お役立ちコラム

COLUMN

Web制作会社の収支の見える化|経営者が押さえるべきポイント


Web制作会社を経営していて、「頑張っているのに利益が残らない」「月末の収支報告まで経営状況が分からない」と感じたことはありませんか?

とくに、少数精鋭でプロジェクト型の案件を多く抱える会社ほど、案件ごとの収支が見えづらい構造に陥りやすくなります。売上は右肩上がりなのに、手元にお金が残らない。その理由は、収支の見える化=「どの案件で、いくら儲かったのか」が分かる仕組みが構築できていないことにあるのです。

本記事では、Web制作会社における「収支の見える化」の必要性と、それを阻む構造的な課題、そしてツールや運用による解決策、実際に成果を出した事例までを詳しく紹介します。

経営者として、数字を武器にした経営を実現するための第一歩として、ぜひご一読ください。

【売上が増えても、なぜ利益が増えないのか?

「前年より売上が伸びているのに、利益はほぼ横ばい…」
「社員は忙しく働いているのに、なぜ黒字にならないのか?」

Web制作会社を経営していると、このような“見えない赤字”に直面することがあります。実はその背景にあるのが、収支の“見える化”ができていないという問題です。

とりわけ、プロジェクト型の受託ビジネスでは「案件ごとの損益」が会社の命運を分ける要素。売上だけではなく、「誰がどれだけ時間を使い」「どれだけの外注費が発生し」「いくらの利益が残ったか」を、案件単位で可視化することが重要です。


なぜWeb制作会社は「収支の見える化」が難しいのか?

ケース1:案件単位での採算が把握できていない

たとえばLP制作の案件で「50万円の売上」があっても、その裏で発生しているディレクター・デザイナー・エンジニアの工数や、外注費・素材購入費などの原価が正確に記録されていないと、実際の利益が見えないままになります。

経営者の目には“売上”しか見えず、「稼働のわりに会社にお金が残らない」状態が慢性化してしまいます。


ケース2:Excelやスプレッドシートでの属人管理

多くの制作会社では、見積管理・外注費記録・請求書管理・工数記録などがバラバラのExcelで管理されており、集計に数日〜1週間かかることも。

情報の所在が部署や人に依存していることで、正確な収支の集計がリアルタイムでできないため、赤字案件への対応が後手になります。


ケース3:工数記録が曖昧で人件費が算出できない

特に工数(時間)の見える化は経営において極めて重要ですが、現場の協力を得にくい部分でもあります。

「忙しくて入力できない」「自己申告が曖昧」という状態では、1案件にかけた人的リソースの費用が不明瞭になり、正確な利益率が算出できません。


ケース4:外注費や経費の紐づけができていない

たとえば「制作A案件に使ったライター外注費」や「制作B案件での写真素材購入費」が、総勘定で処理されてしまっているケース。これではプロジェクトごとの収益性を比較・分析することができません。


プロジェクトごとに「原価+利益」を可視化する仕組みを

Web制作会社にとって重要なのは、「案件単位」での予実管理を実現し、“利益構造”をリアルタイムに把握することです。

ここでは、具体的な解決策を4つの視点から解説します。


1. 工数×人件費の仕組み化

なぜ工数がカギなのか?

人件費の多くを占めるのは、ディレクション・デザイン・コーディングといった内部工数です。これを把握しなければ、実際にいくら“働いた分”の費用が発生しているかが見えません。

どうやって可視化するか?

  • プロジェクトごとにタスクを設定し、作業時間を入力
  • 各職種に応じた時給単価を自動反映
  • 工数集計により「案件にかかった人件費総額」を算出

こうした運用は、ツール導入によって習慣化できます。プロカンでは、工数入力・単価設定・案件別の自動集計が可能です。


2. 外注費・仕入費の紐づけ管理

プロジェクト収支を可視化するには、外注費・素材費などの変動費も一元化する必要があります。

よくある問題

  • 外注費を部門会計で処理している
  • 素材購入を個人のカードや立替で処理している

解決策

  • 案件ごとにすべての支払申請・請求書を紐づける
  • プロカンの「原価項目設定」機能で、発生した費用をプロジェクトごとに記録
  • 経理が月末に自動で集計・確認できる体制を構築

3. 予実管理で「どこでコストがずれたか」を特定

案件終了後に利益を確認するだけでなく、制作の途中でコスト乖離を察知できる体制が理想です。

実現方法

  • 案件スタート時に見積ベースの予算を登録
  • 工数・外注費・素材費の進捗をリアルタイムで可視化
  • コストが想定を上回るタイミングでアラートを出す

これにより、制作途中でも赤字兆候に気づき、工数圧縮や仕様調整などの打ち手を講じられるようになります。


4. 経営判断に使えるダッシュボード設計

社内の誰が見ても「どの案件が黒字か/赤字か」が一目で分かる可視化は、組織の健全な成長に欠かせません。

KPIの例

  • 案件ごとの営業利益率
  • 社員1人あたりの粗利貢献度
  • 顧客別の累積収益性ランキング
  • 案件タイプ別の平均利益率

これらの指標を、プロカンではダッシュボード上でグラフとして自動表示できるため、毎月の経営会議にも活用されています。


プロカンで「収支の見える化」に成功した企業の導入ストーリー

背景:
企業のコーポレートサイト・EC構築・CMS開発を中心に受託制作を行っている20名規模のWeb制作会社は、売上は安定していたものの、「どの案件が利益を出しているのか分からない」という悩みが長年続いていました。

課題:

  • 案件別の工数は自己申告でバラバラ
  • 外注費が会計データでしか確認できない
  • 見積と実績の差分がブラックボックス
  • 赤字案件の発見が納品後になり、再発防止が困難

導入施策:

  • プロカン導入により、見積から納品、請求・支払までを一元管理
  • タスク単位の工数記録により、各人件費を自動配賦
  • 案件開始時点で予算を設定し、リアルタイムに実績比較
  • 月次で黒字/赤字案件をレビューし、次回見積や体制に反映

結果:

  • プロジェクト別に販管費を自動配賦し、利益率が大きく改善
  • 月次の損益計算が3日から当日中に完了
  • 不採算案件の傾向を早期に発見し、営業・制作体制を最適化

経営者が「見える化」することで、会社の未来が変わる

Web制作会社にとって、“良い制作物”をつくることは当然ながら、“利益の出る制作体制”を構築することこそが経営者の仕事です。

収支の見える化を後回しにすると、

  • 営業戦略に根拠が持てない
  • 現場の疲弊が続く
  • 儲からない体質が慢性化する

といったリスクを抱え続けることになります。

案件ごとの収支を明らかにし、現場と経営をつなぐ“数字”を育てる。
その第一歩として、ERPの活用と管理会計の導入が不可欠です。


「案件別収支の見える化」に一歩踏み出しませんか?

プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP「プロカン」は、Web制作会社の“収支の見える化”に特化した機能が揃っています。

今なら、成功事例や導入ノウハウをまとめた資料を無料配布中、導入のご相談も無料で承っております。